修論発表チェックリスト

研究室内ブログに書いてある内容から転載。こうやってみると実にあたりまえのことしか書いてないですが、「アタリマエのことをきっちりこなせる人」を世間では出来る人というみたいです。

修論発表Last Minute check

以下は主に工学系の修論発表(卒論発表)を想定しています。比較的オーソドックスな「発表の型」について説明してあります。

  1. 基本ストーリーを明確に。(1) メインクレームは何(この研究は一言でいうと何をした)? (2) なぜそれをやる価値があるのか? (3) 既存研究とはどこが違うのか(いままで解決できなかったどんな問題を解決するのか) (4) 具体的にはどんなもの? / 本当にうまくできた?(評価) (5) 修論までの計画 (中間発表の場合) がわかるように。以下のプレゼンテーション技法はそれが前提。
  2. 時間に厳密に。自己リハーサルしてきっちり規定時間で終われるように練習する(リハにはストップウォッチ必須)。後半に時間が足りなくなってスライドを飛ばすのは見苦しいし、練習してない感がただよう。逆に時間が妙に余って終わってしまうのも寂しい。最後のスライドは、最悪「表示して即終了」でも成り立つもの、たとえば業績一覧やコントリビューションまとめが望ましい。
  3. 発表原稿を書く。時間に厳密になるためにも、母国語であっても発表原稿を書いたほうがよい。暗記する必要はないが、話す内容やロジックにぶれがでないようするためにも必要。
  4. 発表スタイルはオーソドックスで構わない。学会発表ではインパクト重視で変化球的なプレゼンをあえてする場合もあるが、修士では基本重視。研究モチベーション、問題設定、関連研究との差、新規性や効果、がきっちりわかるように。
  5. How < What < Why。Howは比較的説明しやすいが、What が重要で、さらにWhy(なぜこの研究が重要なのか、なぜこの課題に取り組んだか、なぜこの解決法がいいと思っているのか)の説明が最も重要(かつむずかしい)。Whyがわかるように全体を構成すべき。唐突に「このシステムはこういう構成で、こう動作してます..」と言われても、なぜそのシステムが必要なのかが聴衆に共有されていないと聴いてもらえない。
  6. 話をふったらかならず決着させる。「***が問題」とふったら「結局それはこう解決された」と落とし前をつけなければならない。この対応関係が見えないと、「結局何がいいたいのかわからない」ということになる。
  7. 基本的なミスを犯さない。用語を定義せずに使う、グラフに単位がない、グラフのエラーバーが変だったり、と、理系教官ならだれでも指摘したくなるミスがあると研究態度そのものを疑われる。(中学校の理科社会で習ったことが出来てないとね!)。
  8. 用語に注意。専門用語・略語は、聞き手が普段慣れていない分野のものはなるべく使わない。そうでない場合でも、初出のときに定義をしっかりすると同時に、途中のスライドでも適宜補う。また用法が統一されておらず用語の使い方がぶれているのも気になる(同じシステムを、「遠隔コミュニケーションシステム」、と呼んだすぐあとで「テレプレゼンスシステム」、と言うなど)。
  9. 用語を正しく言えるように。「シュミレーション」とか「オーギュメンティッド」とか、カタカナ用語としてもおかしい。
  10. 自分だけわかっていないように。聞き手はこの研究の話を初めて聞くのかもしれない。一方発表者はほとんど二年近くその研究に従事している。この落差を意識する。注意して説明しないと、重要な前提条件を飛ばしてしまう。
  11. 結論を導くときに特に注意。「***とわかりました」と言う場合にはその根拠が必要。それぞれの教員の専門は異なっても、論理的に思考することについてはエキスパートである。安易な結論づけやロジックの飛躍がとても気になる。
  12. とはいっても自分のコントリビューションは充分主張。どのスライドが自分の研究なのか、が遠慮しすぎているとわからなくなる。自分オリジナルなところは明確に。「本研究の提案」などタイトルにもはっきり書く。どのスライドが「大事」なのかわかるように視覚的にもメリハリをつける。発表のクライマックスがどこなのかがわかるように。
  13. 大事なところ、聞き落としてもらいたくないところは必ずスライドに書き、口頭でも強調する。どっちかだけだと見落とされる。
  14. 同時に「ここは頑張った」「大変だった」(さらにいえば「でも面白かった」) というところもアピールする。修論は純粋な研究だけでなく教育(訓練)の側面も大きいので、頑張りアピールには意味がある。
  15. スライド一枚の情報量を適切に。字を詰め込みすぎても読んでもらえないが、あまりスカスカ(ジョブズのキーノートプレゼンのような)ではスライドの枚数が増えてしまう。ジョブズ型スライドは学術発表にはかならずしも適していない(とくに修論発表には)。
  16. 列挙する項目数は3が原則:何かを指摘するときは3項目にまとめると理解されやすい。「提案手法の特徴」「従来問題まとめ」「将来課題」などで列挙する項目。発表では3がマジックナンバー
  17. スライド上での視線移動が自然になるように。普通は上から下。上から順に「タイトル・結論・グラフ」と並べたスライドを作っている人がいたが、グラフを解釈した後に「結論」がくるべきなので、この順だと結論に目がいかない。印象づけたいなら、「結論」を非可視にしておいて、最後にグラフのところに出す。(アニメーションはビジュアルエフェクトとしてではなく、一度に出す情報量を調整して聴衆のアテンションを誘導するために使う)
  18. 目次スライドは不要。「最初に背景を述べて、次に関連研究を説明し、次に本手法について説明します。次に評価について述べて..」たいていそうなのでいちいち聞きたくない。
  19. 動画を再生しているときに、カーソルをその上に載せたままで平気でいないこと。
  20. バックアップスライドを用意する。発表時間の制約上省略した詳細情報や、想定される質問への答え、関連研究情報などをあらかじめ準備しておき、質疑に備える。
  21. スライドにはページ番号をつける。質疑の際にページ番号を参照してもらえるように。
  22. 配布資料を用意する(修論発表の場合)。質疑の際にスライドを参照して質問してもらえる。
  23. 不必要に固い表現は不要。「**を発表させていただきます」→「発表します」。学会と同じで、学問を追求するという立場では学生も教員も同列。無理に丁寧すぎる言い回しでぎこちなくなるよりは、通常の「です。ます」で充分。
  24. 質疑でまず大事なのは聞かれた質問を正しく理解すること。聞かれたことと見当はずれのことを答えないように。そして「発表の内容が充分理解されていない・誤解されている」のか「発表を理解した上での質問・指摘」なのかを把握する。必要なら「***という質問でしょうか」と確認する(その間にどう答えるか考える)。反論すべきところは自信をもって反論し、補足説明すべきところもしっかり説明する(単に教員が理解していない場合もあるので)。
  25. 聞かれたことに答える。あたりまえのようだが質問に答えていない返答は多い。例:「評価実験の参加者は何人でしたか?」「ええと、システムの作成に予想以上に時間がかかり、評価の時間が..」言い訳から入るのではなく、「5人でした」とまず答える。その後に補足なり言い訳なりを言う。同様に、YES/NOで答えられる質問はまずそう答える。
  26. 「理科系の作文技術」には口頭発表のことも書いてある。上に書いたこともだいたい網羅されている。

以上です。審査教員も、面白くてワクワクする話を聞きたいと思っているので、ぜひ頑張って下さい。

References

遺伝子解析サービスdeCODEme を試してみる

先週の RADICAL CHANGES でも話題として取り上げたdeCODEmeを試してみた。

http://farm4.static.flickr.com/3533/3980374410_aefc3eecd2.jpg

deCODEme ( http://www.decodeme.com ) というのはアイスランドにある個人用遺伝子解析サービスの会社で、個人の遺伝子情報から遺伝性疾患や病気のリスク、自分の祖先に関する情報などを解析してくれる。同種のサービスに、米国の23andMe ( http://www.23andme.com )などがある(Sergey Brinの奥さんがやってるらしい)。面白いのは、どちらもWebサービスになっていて、申し込むと遺伝子採取用の道具(後述)を郵送してきてくれて、自分で採取して送り返す、というシステムになっていることだ。同時に個人アカウントを作ってくれるので、解析結果はWeb経由で見ることができる。ある種のSNSにもなっていて、友達間で遺伝子情報の類似度などを比較することができる。

deCODEmeのホームページを見てみると、フル解析は1000ドルぐらいとさすがにちょっとお高いが、「癌解析だけ」とか「心臓病関連だけ」という限定コースがあって、だいたい2万円ぐらいだった。
ちょっと調べてみると、23andMeは発送先国に日本が含まれていないのだが、deCODEmeは"Japan"がある。「え、日本からも申し込めるんだ」と思った勢いで癌解析のコースを購入してみることにした(ちなみに私はO型です)。円高だし。

発注してから1週間ほどで、採取キットが郵送されてきた(海外から申し込んでいるわけだが特に送料は請求されていない。本社がアイスランドなので事実上すべてのオーダーが海外からだからかもしれない)。写真のような感じで、2本のヘラのような道具と、返信用の封筒、説明書が同封されている:

このヘラでそれぞれ左右の頬の内側をこすって細胞をとり、密封して送り返す仕組みになっている。説明書も添付されているが、ホームページでビデオガイドを見ることができる:

http://www.decodeme.com/how-to-collect-your-dna

採取作業はやってみるとあっけないほど簡単で、全行程で1分もかからない。本当に大丈夫か思うぐらい。とりあえず返信用の紙袋に密封して送り返そうとしているところだが、結果はどうなるのだろうか。

それにしても、このくらい簡単な操作で遺伝病などの情報がわかってしまう時代がもう来ているわけだが、はたして幸福なのかどうか。RADICAL CHANGESでも「やってみたい」という意見と「知りたくない」という意見が半々だったし。

参考:
23andme、DNA解析サービスを開始―邪悪か? 未来の生活か? | TechCrunch Japan
How To | Latest News, Photos & Videos | WIRED

RADICAL CHANGES 2009

先週末からインドネシアジョクジャカルタで開催されていた"RADICAL CHANGES 2009"に参加して来た。と書くともっともらしいが、実は大学の研究室合宿をインドネシアまで行ってやってきた。某コンテストで優勝したときに頂いた賞金を充当したので、国内合宿なみの参加費負担で実現できた。インドネシアは研究室に在籍しているAdiyanmujibiya君の郷里でもあるのだが、彼と彼のご家族に大変お世話になって、すばらしい合宿が実現できた。Terima Kasih! (ありがとう!)

ジョクジャカルタ(Yogyakarta)はジャワ島中南部にある古都で、世界遺産であるボロブドゥール寺院遺跡プランバナン寺院などでも知られている。京都と姉妹都市の関係にあるらしい。

宿泊とワークショップに使ったのはジョグジャカルタ郊外のTembi House of Cultureという施設。敷地内にコテージ風の小屋が立ち並んでいる:

http://farm3.static.flickr.com/2479/3966171554_6b18a47899_m.jpg http://farm3.static.flickr.com/2491/3965390187_932c8b48f1_m.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3450/3966166226_af07c204a0.jpg

敷地内には本格的なガムラン演奏の設備もあったり:
http://farm3.static.flickr.com/2661/3965398015_762dc8f548.jpg

こんな伝統的な雰囲気なのに、ちゃんとインターネットもWiFiも提供されている。ここまでたどり着くのは相当に大変ではあるが、とてもおすすめのホテルです。


今回の合宿のテーマは、タイトルにもあるように「近未来に起きるであろう大きな変化(= radical changes)について考えよう」というものである。この曖昧お題に対して何をプレゼンするかは各参加者の自由というかなりゆるい感じの設定にしたのだが、皆が持ってくる話題はどれも面白く、私自身も大変勉強になった。だいたい以下のような感じのトピックについて議論したのだが、雰囲気は伝わるだろうか:

  • 超個人化、個人レベルでのDNA解析サービスとその影響
  • 未来の移動手段、運転の自動化
  • 50年後のスポーツ
  • スマートソイル
  • パーソナルサプリメント
  • 同性愛とソーシャルネット
  • 水産業の未来
  • 航空宇宙産業の未来
  • マイクロ労働
  • 独立自立起動
  • 人間のモジュール化
  • インドネシア文化
  • 未来のPCパーツ
  • 美容整形
  • 動物との会話
  • マイクロファイナンス、ソーシャルビジネス
  • ゲーム(センター)の未来

私たちの研究室は、ヒューマンコンピュータインタラクションやユビキタスコンピューティングの研究をやっていることになっているが、ややもすると研究が近視眼的になりがちである、と普段から感じていた。(=同業研究コミュニティの中だけに発想が閉じてしまったり、世の中で起きかけている本当に重要な変化に気づかなかったり...)ので、今回のような少し引いた視点から世の中の変化をさぐってみるのは大変刺激的だったし、新しいアイデアもいくつか出て来たのは収穫だった。もちろん観光もそれなりにしたので、ワークショップの時間が深夜にずれこんでしまったりと、体力的には相当ハードだったのだが。*1

プレゼン会場は宿泊にも使った大部屋で、ベッドの天蓋を即席プロジェクタースクリーンに仕立て上げたりして手作り感覚:

http://farm3.static.flickr.com/2478/3966161524_22a11bd096.jpg

ちなみに今回はプロジェクターも自前で持って行った。BenQ GP1(以下)という、LEDランプ使用のもので重さは640g、旅行にも携行可能な重量・サイズである。明るさは100ルーメンながら部屋を多少暗めにすれば充分実用になる。これからはどこでもワークショップの時代かも。

*1:イスラム圏なので深夜でもアルコールなしで頑張ってみました..

ソニーの不思議な研究所

日経BP SHOP|天才・異才が飛び出すソニーの不思議な研究所

まったくエントリを更新していなくて久々が宣伝っぽくて恐縮ですが、

天才・異才が飛び出すソニーの不思議な研究所

天才・異才が飛び出すソニーの不思議な研究所

というのが出版されます。

amazon でも予約受付中です。

ソニーCSLに関わった人達へのインタビューをベースに構成されています。もちろん表紙に出ている以外の大勢の人が登場します。広義には研究所経営の本であり、超実践的なケーススタディーでもあります。研究機関に限らず、イノベーティブな組織体を切り盛りするためのヒントがいろいろ散りばめられていると思います。これを読んであらためて感じたのはCSLのアナロジーとして近いのは芸能プロダクションやプロスポーツチーム、逆に遠いのは官僚組織かな、と。動物園という説もありますけど。

TwitterとWorldbeam

TwitterNHKで紹介されたみたいだ(私は見ていないのだけれど)。Twitterを使っていない人にTwitterを紹介することはとても難しいような気がする。たとえば「それはmixiとはどうちがうんですか」などと聞かれた場合。スカっとした答えが見つからない。Twitterを使っている人どうしでもよくわからない。番組ではどうやって説明したのだろう。

私が最初にtwitterを知ったときにまず思ったのが、これはWorldbeam(ワールドビーム)の実装第一号なのではないか、ということだった。正確にいうと、ラボのミーティングでworldbeamについて議論していたら、「それによく似た概念のサービスがはじまったよ」と教えてもらったのがtwitterだった。

Worldbeamはあまり知られていないかもしれないが、Tuplespace, LifestreamsやMirrorworldsで有名なDavid Gelernterが描くインターネットの未来像である。

Gelernterによれば、未来のサイバースペースは現状のweb中心の世界から、"beam"と呼ばれる情報の集まりへと変貌する。beamは時間の概念をもつ情報の流れであり、利用者は任意のbeamに"tap"して情報を観測することができる。タップするポイントはリアルタイムでも、時間を遡っても構わない。

beamの内容は永遠に保存されるので、インターネット上の全情報はbeamの中に保存されることになる。ブックマークもe-mailもbeamの一種。もちろん文書情報だけではなく、あらゆるセンサー情報の流れもbeamであり、人の一生もbeamになる(information lifeと呼んでいる)。

RSSなどのフィード情報とも関連する考え方だが、情報空間の中心に「時間」を据えて、情報の内容、構造やリンクなどはすべてそれの付随物とする、というのはGelernterらしいアプローチだと思う。GelernterのLifestreamは、文書をすべて時間軸上で一元的に管理するという「超整理」的な発想であった。私自身も影響を受けて、Time-machine computingという、任意の時間に逆行できる情報空間やUIを約10年ほどまえに研究していたことがある。

一方、Mirrorworlds は、実世界と「鏡」の関係にある情報空間がサイバースペース上にできる、という発想である。WorldbeamはLifestreamsとMirroworldsの両者を統合した考え方といえるかもしれない。

そう考えていくと、TwitterとWorldbeamは発想的にとても共通している。また、Twitterではすべてが単一の時間を中心に構成されているが、その「時間」は必ずしもリアルタイムに限られていない。

実際、Twitterの流れを遡って読んでいくことは日常的に行われていると思う。Twitterを介してコミュニケーションしているときでも、微妙に時間がずれていたり(リアルタイムだったりそうでなかったり)する。これはチャットのように全員が同じ時間を強制されるのとはずいぶん違う感覚だ。また、時間の流れを「検索」するなど、現実世界の時間では不可能な機能がとりこまれている。さらに、センサーなどの情報をtwitterに取り込もうという動きはあちこちで同時多発的に発生している。これらの特徴はWorldbeamにおけるbeamやtapの概念に近い。

つまり、Twitterの本質は、beamのような、ネット上でのみ可能な新しい「時間の形態」を作り出していることではないか。そう考えると、かなり抽象的ではあるがmixiなどの他のサービスとの根源的なちがいがわかってくるのではないだろうか。

参考資料

Worldbeamについては以下の"The Next Fifty Years"にGelernter自身の論考が収録されている(David Gelernter : "Tapping into the Beam"):

Forbes.comのGelernterの記事: http://www.forbes.com/forbes/2007/0507/156_print.html

またMirrorworldsはこの本。1991年出版だが今読んでも(今だからこそ?)先進的だ。日本語訳があったのだが絶版になってしまったようだ:

Time Machine Computingの発表スライド(ACM UIST 1999)は

Wordle : タグクラウド視覚化サービス

同僚のFrank Nielsenに教えてもらったタグクラウドのビジュアリゼーションサイト Wordle が面白い:

Wordle - Beautiful Word Clouds

テキストからRSSからタグクラウドを自動生成するのだが、(英語)論文をdetexして適当に突っ込むとそれらしい結果が返ってくる。

http://farm4.static.flickr.com/3485/3314723851_7a5a65630f.jpg

発表スライドの表紙などに最適かも知れない。

そういえば、モントリオールで開催されたCHI2006ではパネルセッションでタグクラウドが使われていた:

http://farm4.static.flickr.com/3557/3315618004_061be4dc13.jpg

無線LAN経由で、会場の聴衆が単語を入力すると、それがリアルタイムに集計されてタグクラウドとしてビジュアライズされる仕組み。パネルセッション会場のサブスクリーンに投影される。議論の方向が言語だけでなく、視覚情報としても伝わってきて心地よかったのを思い出した。